5人揃ってマギョンジャイ!
・マッギョ乾燥機 保存日時:21.4.10
効率的に干物を作るための乾燥機。見た目が業務用っぽいこういうタイプと、上が網で下がホットプレートみたいな見た目のフードドライヤーっていう家電っぽいやつがある。
スルメや干し魚を作るだけなら大量に吊り下げてグルグル回転させる電動回転式干物作成機が見た目が面白くていい。
(頂き物です。ありがとうございます。)
・マギョのぼり 保存日時:21.4.10
川の上に渡した紐にずらっと吊り下げられた鯉のぼり。干物を作っているわけではない。口の向きはそっちでいいんだろうか。
四万十川のものは「こいのぼりの川渡し」、佐波川のものは「こいわたし」と呼ばれるらしい。佐波川では鯉のぼりを直接川の中に入れる「こいながし」もあるとか。
最初は山から山へ紐を持って移動していたらしい。それがラジコンで飛ばすようになって、最近はドローンで飛ばすとか。こういうのも近代化するンマねぇ。
(頂き物です。ありがとうございます。)
・鈴虫ッギョ 保存日時:21.4.10
鈴虫になった…というよりマッギョ推しの鈴虫って感じの生き物。うちわみたいな…
本人は気分よく音を奏でているが、多分マッギョの顔が邪魔していると思われる。
(頂き物です。ありがとうございます。)
・紅しょうがの天ぷらッギョ 作成日時:21.10.24
ある程度の塊になった紅しょうがを天ぷらにしたもの。紅しょうがの味がする。
刻んでない紅しょうがをボリボリ食う機会もあまりないと思うので、興味があれば一回チャレンジしてみてもいいかも。ただ特に新しい発見とかはない。
ソース付けて食べたことないからわかんないけど、おそらくはソースの付いた紅しょうがの味がするものと思われる。
・台湾カステラッギョ落とし 保存日時:22.3.13
台湾カステラをたくさん積んで、下から抜いていくゲーム。なにそれ…?
普通のだるま落としはてっぺんの顔を落とさないように下から叩くが、台湾カステラッギョ落としはすべてのカステラに顔がついているため、一発目からひたすらアウトが続く。見事最後まで叩ききることができれば、周りにひしゃげたカステラが散乱することになるだろう。
普通に上から食べていくのをオススメするンマよ?
(頂き物です。ありがとうございます。)
・ルーズソックスッギョ 作成日時:22.3.22
むか~し流行ったダルダルの靴下。しばらく前からまた店に並ぶようになったとか。
ぴっちりした靴下はズレないようになんか塗ったりするよね。ルーズソックスもいい感じの高さで固定するのにぬりぬりが必要。
ソックス自体の丈を選んだり、ゴムを抜いたり、だるだるにして靴に被せたりして、いい感じのルーズさを出していこう。
・赤マッギョ 作成日時:22.8.30
夕焼け小焼けをバックに飛ぶ赤とんぼ。だいたい赤いトンボは赤とんぼと呼ばれることが多い。アカネ(アカトンボ)属だと思うけど種類がわからないともいう。
童謡の赤とんぼに出てくるトンボもなんのトンボかよくわからない。ただ言えるのは追われたのではなく負われた(背負われた)ということと、背負ってくれた姐やは実の姉ではなく子守り娘のことだということ。
アカトンボというトンボはいないが、アキアカネのことを狭義の赤とんぼと呼ぶことがある。アキアカネは寒いところほど体の赤みが増すらしい。